チャンネルNo:29

@Appeal 奈良県のページ

関連サイト

アドレス帳へ登録

@Appeal 奈良県のページ

SNSでシェア

サービス

東大寺

奈良市雑司町にある華厳宗大本山の寺院である。
奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺である。
中世以降、2度の兵火で多くの建物を焼失した。
現存する大仏は、台座(蓮華座)などの一部に当初の部分を残すのみであり、また現存する大仏殿は江戸時代の18世紀初頭(元禄時代)の再建である。
1998年(平成10年)に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されている。

奈良公園

1880年(明治13年)2月14日開園。大部分が国有地で、奈良県が無償で借用し管理している。
総面積は502ヘクタール。周辺の興福寺、東大寺、春日大社、奈良国立博物館、なども含めると総面積はおよそ660ヘクタールに及ぶ。
通常はこの周辺社寺を含めたエリアを『奈良公園』と呼ぶ。

法隆寺

生駒郡斑鳩町にある寺院。聖徳宗の総本山である。
法隆寺は7世紀に創建され、古代寺院の姿を現在に伝える仏教施設であり、聖徳太子ゆかりの寺院である。
西院伽藍は現存する世界最古の木造建築物群である。
1993年(平成5年)に「法隆寺地域の仏教建造物」としてユネスコの世界遺産に登録されている。

長谷寺

桜井市初瀬にある真言宗豊山派総本山の寺。日本でも有数の観音霊場として知られる。
大和と伊勢を結ぶ初瀬街道を見下ろす初瀬山の中腹に本堂が建つ。初瀬山は牡丹の名所としても知られる。
また『枕草子』『源氏物語』『更級日記』など多くの古典文学にも登場する。
中でも『源氏物語』にある玉鬘の巻のエピソード中に登場する二本の杉は現在も境内に残っている。

薬師寺

奈良市西ノ京町に所在する寺院であり、興福寺とともに法相宗の大本山である。
1998年(平成10年)に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されている。

奈良国立博物館

奈良市登大路町にある、独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館である。
仏教美術を中心とした文化財の収集、保管、研究、展示を行うとともに、講演会や出版活動などを通じた普及活動を行うことを主たる活動内容としている。
1894年(明治27年)竣工したもので、明治期の洋風建築の代表例として重要文化財に指定されている。

春日大社

中臣氏(のちの藤原氏)の氏神を祀るために768年に創設された。
全国に約1000社ある春日神社の総本社である。武甕槌命が白鹿に乗ってきたとされることから、鹿を神使とする。
1998年(平成10年)にユネスコの世界遺産に「古都奈良の文化財」として登録されている。

平城京跡

なぜか、1998年(平成10年)に「古都奈良の文化財」として東大寺などと共に世界遺産に登録されている。